>第1部「トワイライト」編 
>第2部 道内ひとり旅変 
    デジコ同盟、北へ
 3.「乗車体験記

パブタイム、あってよかったソフトドリンク(苦笑)
札幌駅発16:22
いよいよ、今次ツアーの白眉、最新豪華寝台特急「カシオペア」に乗る時がやってきた。ロネ(A寝台)体験は生まれて初めて!列車の下回りも撮ってやろうと、入線する対面のホームで待っていたつもりが、入ってきたら向かいのホームのさらに向こう側!あわてて階段を下り登り。ここでやっと落ち合ったポガ氏が苦笑いしているぞ(^^;)
←これは食堂車(下の小さな窓は1階調理室)。
オール2階建て、A寝台2人用(一部エキストラベッドで3人使用可)個室オンリーというこの列車で、いちばん室数が多く、リーズナブルな「カシオペアツイン」2階室→。「旨茶」は付いていません(笑)。対面式のソファー座面を引っ張り出してフラットにし、右奥の荷物棚下突っ込みスペースと合わせて、L字型に2人分のベッドを構成する仕組み。パズルのようです。
上写真のテーブル向かい、壁の折り戸を開けるとコンパクトなWC・洗面ユニットが。全室にWCを備えた列車というのは世界初かも?これで2段ベッドとTVだけの「北斗星」ツインデラックスと同じ料金なのですから、絶対お得。TVの下には時計や照明等のコントロールパネル。部屋の入口扉は右奥のコーナー部分です。側廊下からのアプローチは隣部屋と共同の螺旋階段で。・・・この辺についてはポガ氏のサイトで透視イラストを期待したいところです(^^)/~
函館駅での機関車交代を撮りたい!という私のワガママで、憂路教伝道師氏が押えてくれていた食堂車コースディナーを蹴って(すみませんm(_ _)m)、予約し直してもらった車内ルームサービスディナーセット(2500円)→以前は魚もあったハズ?のメニューは今をときめく(参:狂○病・・・)ビーフシチューのみで選択できるのはワインの赤・白。でもオーダーミス?で取替えを頼む羽目に。係りのおねーさん、ちょっと不機嫌になりました。オーダー取るのと運ぶのを同じ人が行うようにした方がいいのでは?
サラダドレッシングが見当たらないゾ?と思ったら野菜の下に隠れてました(苦笑)
最後尾ラウンジカーの車内。この車は車内電源を一括供給するディーゼル発電ユニットを積んでおり(左のメタリックグリーンの衝立みたいなのは煙突部分)、くぐもったエンジン音が床下から響いて、まるで旅客機内のような感じ。壁灯のデザインやクロスステッチ入り布張りの壁(下写真参照)に、「サンダーバード」的懐かしさを覚えたのは私がその世代だからでしょうか?
夕方から大盛況だったラウンジに何度か足を運ぶうち、人が途切れてシャッターチャンス!ここでポガ氏はデジカメの電池が切れて、個室まで7両の揺れる通路を更に1往復しなければなりませんでした・・・。
函館 20:49着/20:56発
時間が前後しますが、函館では進行方向が逆になり、機関車も交代します。新しく最後尾につくED79はラウンジカー展望窓から撮れると判断し、ここでお別れのDD51重連一本狙い!到着前から3号車デッキで待機→飛び出し。無事目的を果たしました(第一部トワイライト編TOP写真)。
到着ホームは新しく、連絡船乗換え駅時代の面影は感じられません。ゆるくカーブした線形と前方の函館山シルエットで辛うじて函館やな、と思いました。
←食堂車ではディナーコース2回目が終了間際・・・のはず。こちら側の下窓は階下通路です。
個室内TVモニターでは、NHK−BS・文字ニュース・映画等Chを変えて見られるのですが、やはり面白いのは今どこを走っているか分るナビゲーション!自動車用をそのまま流用しているらしく、御覧のように線路至近の道を走っていると判断されます(笑)→。
カーナビに縁のない私、興味津々で見ていたら、画面に突如不気味な牛のドクロ?マークが!!!
拡大版 これは一体何じゃ!狂○病にかかった牛さんの呪いがカーナビ画面に・・・?(怖)
えらく引っ張りましたが、何の事はない、「牧場」でした。近づかないと文字が表示されず、ご丁寧に遠近法を使ってアイコンが判別不可能なものから段々大きくなってくるので、余計妙な感じです。
タネ明かしのため、また時間が逆行しました。これは青函トンネル突入間近の画面→。トンネルに入ると、出るまで画面は更新されませんでした。夕食時に見ていたBSアニメ劇場の名作「宇宙船サジタリウス」も、丁度噴火湾沿いのトンネル断続区間に当たり、画面ブツ切れ・・・移動体の宿命ですね。
我々は22時半からシャワー予約をしていたため、21時半からの食堂車パブタイム体験も急ぎ足で(巻頭写真↑)・・・なんでいつもこう慌しくなるんだろう(笑)
青森(運転停車) 23:47撮影
パブリックシャワー室は、編成中2両の車端部に1室ずつあり、ラウンジカーに2室並行配置のトワイライトと違って、特に脱衣所が狭くて使い辛く、ちょっと残念。
青森到着前に、しつこくラウンジカーに遠征してみると、さすがに貸切状態(^^)。企み通り、函館から牽引してきたED79が離れるところを撮れました。
ホームに入る手前で、ここから739.2kmをエスコートする最終走者、EF81が待機しているのを確認。また進行方向が変わり、81は編成反対側、カシオペアスイート前に連結されるので、顔を拝むのは終着上野駅までおあずけということになります。八戸通過まで流れ去る夜景を楽しみ、やっと部屋へ引き上げ。おやすみなさい・・・。
☆乗心地素人評定☆
20数年ぶりの新系列寝台客車として、最新技術で建造された車両だけあって、乗心地はヨーロッパの客車並かそれ以上(かの地より最高速度が遅いので単純に比較はできませんが・・・)になめらかで、なにより静か!でした。停・発車時の前後ショックを全く受けることなく、いつの間にか動いている、という感覚だったのは感動ものです。車両間にバッファーがなくてもここまでいける!間仕切りの多い個室構造が幸いしてか、軽量ステンレス車体にありがちな車体のビビリ振動も全く感じません。ただ、2階建てかつ重量大で重心が高くなるのは避けられず、カーブや高速走行時左右に振られて、車内移動中通路壁によくぶつかりましたが、これは体験者の運動神経の鈍さに起因するもの?
一夜明けて、昨晩は駆け足でしか見られなかった食堂車でゆっくり朝食を・・・。でも満員で1階通路でだいぶ待たされ、通してもらったらなんと最後のお客に!危なかった〜。
←これは出しなにレジ嬢に断っての撮影です。左側の2人テーブル下に1階通路があるため、この部分は床が1段高くなっています。
もう我々だけ。片付けに入ってるし・・・。左側車窓には東北新幹線の高架が延々。やっぱり下りで北海道の景色を眺めながら、の方が人気あるのも無理ないか。 予約不要、1500円の朝食。ジュースはオレンジorグレープフルーツ。コーヒーはまだ。トワイライトとどっちがいい?
上野駅着 9:21
牽引機はカシオペア専用塗装、92号機でした。
これを撮ったら挨拶もそこそこにポガ氏とはお別れ、私は東京駅9:53発ののぞみ9号に乗らなければ!
新神戸着 12:41
500系のぞみ車内ではほとんど船を漕いでました。
神戸は雨。地下鉄乗換えの通路が異常に長く、一駅三ノ宮まで乗って、高速バスターミナルへ駆けつけるともうバスの発車時刻でした。
旅が終わった・・・放蕩息子は帰ったら即仕事入りなのでした。

−完−

お出かけですか・・・に戻る