トワイライトエクスプレス&カシオペア乗車記
デジコ同盟、北へ
Digiko Federation member's tour for Hokkaido 


帰路のカシオペア、函館でドラえもんED79と並ぶの図

現、星国同人(笑)屋根裏研究所長、ポガ氏との10年来の不実行企画「北斗星」ツアー話が久しぶりに取り沙汰されたのは、この夏の当掲示板上であった。それが、映像同人(笑2)憂路教伝道師氏のありがたいお導きにより、急遽実現の運びとなった。伝導師氏の日頃の信心のお陰で、取れた切符は往路「トワイライトエクスプレス」、帰路「カシオペア」と一気にグレードアップ!A寝台など乗ったことのない私は、キヨミズの舞台から何度もダイブする覚悟で旅行に臨んだのである(汗)。久しぶりの北海道、状況的にこれでもうおいそれとは行けなくなるホッカイドー、現地での31時間をどう使うか?私は迷った末、未乗の2線区を走破して、17年越しの国鉄→JR道内完乗を果たすことにしたのだが・・・。

−デジコ同盟とは−
語尾に「にょ」がつく宇宙人の女の子を愛玩する大きなお友達の会・・・ではなく、デジタル画像撮影機(平たく言えばデジカメ・デジタルビデオカメラ)を使用する有志の会である。1957年に、オランダ国鉄総裁 デン・ホランダー博士によって提唱され・・・もとい、2001年、上述の屋根裏研究所内喫茶談話室で結成され、参加者数は着実に横ばいである。並行して「白レンズ同盟」「E○S同盟」といったメンバーの重なる似たような組織も立ち上げられつつあり、線路際や建物の周囲では、お互いの勢力拡大を図る熱く、静かな戦いが繰り広げられている・・・とは聞いたことがない。

−第1部 「トワイライト」編−
行程地図はこちら(別ウインドウで出ます。本文と併用でどうぞ)

集合場所は京都駅。憂路教伝道師氏の旅立ちを見送るかの如く、DD51791卿が憂路比亜嬢をエスコートして現れた。時にトワイライト発車20分前。卿は5月の豊橋での撮影会で、トワイライトのヘッドマークを自ら掲げ、氏に「北の大地へ向かうように」との啓示(笑)を与えた御張本人である。これが偶然として片付けられようか?更に、トワイライト入線直前には同じく憂路衣のEF65兄が卿の後を追うように到着。全く出来すぎて怖いようであった。
大阪を12時ジャストに出た「黄昏急行」が、30分余の助走を経て京都駅1番ホームに入線!20時間を超える列車の旅が始まる。
伝道師氏はビデヲ、ポガ氏とこっぺるはデジカメで3人並んでの撮影。デジコ同盟結成後、全員(!)揃っての記念すべき初活動となった。
今日のカマはEF81 113号機だ。
大阪−青森間1023.5kmのロングラン、お世話になります。
車内改札を待って、早速レストラン「ダイナープレヤデス」へ。
日本の食堂車で昼食がとれるのは、この列車だけになってしまった・・・。
窓側のお2人はビーフシチューセット(サラダ・パンまたはライス・コーヒー付き)2千円。
私はスパゲティー(ナントカと書いてあったがいわゆるミートソース?)800円にコーヒー400円を追加。
敦賀の7分停車でホームに降りて撮影するため、少々慌しく席を立った。
伝道師氏とこっぺるの「ツイン」個室に集まり、テーブルに全員の切符類を並べて替るがわる記念撮影!寝台個室内で男3人立ったまま・・・。この最中に列車は武生駅で運転停車し、向かいのホームには「サンダーバード」を待つ乗客がたくさん。テ○を画策している!と通報されかねない怪しい光景に映ったことだろう。
食堂車の隣、日本海側を向いた階段シートが特色のサロンカーで明日の作戦会議。結局夕食までここでまったりと過ごせたのであった。
同車内はピンクのシートにゴールドのパイプ衝立というイメージが定着していたのだが、このオハ25 553は造りが違う。伝導師氏によると、初代の2両から少し間を置いての追加増備だからだろう、と。納得。幡生工場の改造である。
ここでのトワイライトタイムを体験するため、わざわざ京都まで一旦西下したポガ氏、親不知付近で苦労の末落日をカメラに収めるも・・・!以下は氏のHPを御覧頂きたい。
←なんじゃこりゃーっ!?
ポガ氏の「シングルツイン(基本的に一人用)」に無理矢理3人入って、床にカメラを上向きに置き、セルフタイマーで撮ったもの。アニメのデッサン狂ったアオリシーンも真っ青!
伝道師氏は上段の補助ベッドに居るのだ。
こんなのを試行錯誤しつつ5コマも撮った私って・・・?
狭い空間3人押し込められると、防衛本能が働いて?ミョーにハイになるらしく、異様なノリで大笑い。
ますます怪しい3人組であった。
シングルツインを廊下から見るとこうなる。 ツインで上段を降ろして3人で夕飯。食堂車のディナータイム終了後のパブタイムを狙っていたのだが、「つまみしかない」とのクルーの話で、車内予約弁当を頼んだ。お茶付き1500円。車内案内にもないこのヤミ弁(笑)車内調製かどうかは疑わしい?
23:40頃の秋田で「こまち」先頭車が丁度いいアングルに!初めて見る秋田新幹線。34分に着いた最終の27号と思われる。
こちらは19:38発の新津から翌朝6:44の洞爺まで駅に止まっても客扱いしない運転停車で、ドアは開かないため、通路窓に密着して撮影した。
一夜明けて食堂車で朝食。滅多に体験できないことでもあり、1500円を張り込んだ(昨日の昼食時に予約)。

グラタン皿入り目玉焼き(底にハム敷き)は鍋要らずで合理的な調理方だと感心した。
この車内デザインは夜の方が似合いそうだが、朝の雰囲気も悪くない。利用者が多く、活気があるのが何よりだ。

←同じ値段の和定食はご飯がおヒツで出るぞ!
終着の札幌を目前にした南千歳(8:25)で意を決して独り下車。2人に拉致されかけながらも(笑)脱出成功!「ちっ、逃がしたか」と苦笑の2人は、札幌(9:08着)で5分接続の「フラノラベンダーエクスプレス3号」に乗り換えて富良野へ向かうのだ。そっちもいいなぁ・・・。双方共に自由席の確保に不安を抱いての新たなる旅立ちであった。じゃじゃーん♪
ポガ氏とは明日16時のカシオペア札幌発車前に何としても合流しなければ。1週間道内をさすらう伝道師氏とはこれでお別れだ。


トワイライト編おわり。
道内一人旅編へ続く。

お出かけですか?・・・へ戻る

マジカルミステリーツアー7TOPへ戻る