>第1部「トワイライト」編 −デジコ同盟、北へ− 2.道内完乗達成ひとり旅 2001.10.7〜8. 行程地図はこちら(別ウインドウで出ます。本文と併用でどうぞ) |
南千歳8:29発の「スーパーとかち1号」自由席は予想に反してがら空き。念願のキハ283系の乗心地を楽しむ。でも振子角度の差はわからず。線形の悪い帯広以東まで乗らないと実力は体感できないか・・・。 後のスケジュールとの兼ね合いで、9:30のトマム下車。高架になってから未訪の帯広まで行きたかった。 アルファリゾートトマムへの連絡通路(写真後ろ)がメインで、駅舎は勝手口のような無人駅だ。ホームで自分撮りなどして時間をつぶす。いい天気で爽快だが、ハチ多数。 ←10:00発の「スーパーおおぞら2号」で折り返し札幌へ。先頭は試作車だ! |
|
今度も自由席はガラガラ。私の道内行動計画を迷わせた「夢空間北斗星」(こいつをどこかで撮ることも考えたのだ)と石勝線内ですれ違うはず!先頭車の貫通路展望窓に張り付くこと約30分(誰も来ませんでした)。トンネル内に待避線跡発見。帰宅後調べたところ、1986年廃止になった鬼峠信号所跡と判明。 肝心の夢空間と対向したのは信号所名失念・・・引き付けすぎと、でじこのシャッタータイムラグで、機関車手摺がフレームアウトしてしまった税(−−)・・・どうせ汚いガラス越しだし、記念になればいいか(泣)。 座席に戻って、空いているので気兼ねなく荷物整理する。今晩一泊分をサブバッグに詰め、大荷物は札幌駅ロッカー預けにして、身軽に動こうという魂胆だ。 |
|
札幌定刻11:29のところ少し延着。空きロッカー探しに手間取り、駅前バスターミナル12時ジャスト発の道南バス「高速ペガサス号」に、コンビニおにぎり抱えて飛び乗り。JR乗り放題の「札幌・道南ゾーンきっぷ」を持っていながら、この飛び道具(笑)を使う苦心のプランニング。高速バスで短絡することで、日高本線静内始発の列車にワープし、まともに往復すれば同線攻略だけで丸1日潰れるところを、トマムまで往復する余裕を捻出したのである。 乗ってびっくり!バスはベンツ・ネオプランのUFC(アンダーフロアコックピット)車。もちろんWC付き。運賃箱が似合わないぜ。 国道235号沿いにサハリンD51とサロ581を相次いで発見するも撮影はできず。静内駅前14:25着 |
|
これから4時間40分身を委ねることになるキハ40 355(日高本線バージョン)。 エンジン換装の効果は歴然で、オリジナルのままのわが四国の40系と全く違う、パワフルな走りに惚れ惚れ。シートクッションも座り心地のいいものに変わっていたし、もともとエアサスのシュリーレン台車で、乗心地の点では急行に使っても遜色なかったことを再認識。そういえば、15年前、ここ静内まで乗ってきた急行「えりも」もキハ40×2だった。あの時、たまたまここまで延長運行していた、えりも岬行き国鉄バスに乗り換えていなければ、こうして末端区間の落穂拾いに来ることもなかったのだが・・・。 静内発14:42。 |
|
↑列車は馬の遊ぶ牧場をいくつもかすめ、東町駅の先では昆布干ししている砂浜の中をしばらく走る。予習で知っていたが、不思議な光景だ。16:08、様似着。この先にもう線路はない。これで道内に残る国鉄→JR未乗線区は、室蘭本線沼ノ端−岩見沢間のみとなった。様似駅は窓口こそ開いていたが、売店は閉業。駅の周りをうろついて、16:38発で折り返す。同じことをした人が男女1人ずつ(^^) 折り返し苫小牧まで146.5km、3時間24分の各駅停車の旅だ。 |
↑黄昏の波打際を走る。途中乗り降りするのは高校生が多い。 とっぷり暮れた18:03着の静内では、26分停車。尻が痛くなったこともあって静内駅前を一丁回りしてきた。ここからは座席定員の7割ぐらいと、よく乗っている。外が見えなくなったので、エンジン音に耳を傾ける。力行区間が多いのに感心。JR化後、この線専用に投入された軽快気動車キハ130は、潮風にやられて廃車となり、乗れず仕舞。今夜の宿の苫小牧着20:02。この時間で駅前にラーメン屋しか開いてないのには驚いた! |
翌朝、苫小牧で「スーパー北斗」や「北斗星3号」を駅撮り。 もっと撮影条件のいい近隣駅まで出かける根性&体力ないのが情けない・・・(走りに不向きなでじこしか持ってきてないあたりがもう駄目ですね)。 道内専用、JR貨物の新鋭ハイテクディーゼル機関車DF200「レッドベア」の走りを地上で見たのは初めてだ。 |
|
苫小牧10:20発、1469Dはキハ40ワンマン単行。 往時は石炭運搬の大動脈だった複線を、今は1日7往復半の普通列車が走るだけ。 私にとって記念すべき列車は、11:59定刻、当たり前に岩見沢駅1番線に到着した。 17年越しでやっと道内国鉄/JR線完乗である。 |
|
岩見沢では、上野行きとして折り返すまで休んでいる「北斗星夢空間」編成(右)が出迎えてくれた。「スーパー宗谷」キハ261系(左)も初見である(←じつはこの時間帯を狙って室蘭本線の列車を選んだ)。 | |
岩見沢駅横のバスターミナルから、発車間際の12:20発幾春別行き北海道中央バスに飛び乗り(こんなんばっかり・・・)、三笠ターミナルまで30分。ここで13:00発中央町行きに乗り換えて約10分の三笠鉄道記念館へ向かう。 ←同館へ行ったのは、これを見たかったからである。 釧路の太平洋炭鉱、鉱外運搬軌道で使われていた610mmゲージの東芝製電気機関車、通称「ノッポ電機」。1985年に大型機に替ってお役御免となり(後に軌道自体が廃止)、各地に散った仲間のうち、2台がここで保存されたと知ったのは確か去年のこと。訪れる人も少ない敷地の端で眠る彼らは、期待以上の素晴らしい保存状態だった。軸箱の「Toshiba」マーク(家電製品でお馴染みの筆記体ロゴ)まで綺麗にペイントされて・・・。 他の国鉄保存車群には、見るも無残なものが散見されるだけに、この状態が保てるか心配である。 ↓(左)室蘭の鉄原コークスで働いていた蒸気機関車もちゃんと火が入って動いていた。この角度で見ると現役時代そのものなのだが・・・↓(右) 帰りのバスの時間だ、滞在約50分。昼飯まだ食べてないぞ。 三笠ターミナルへの途中、車窓からクロフォード公園保存のキハ82系編成を指をくわえて見送る。貫通路ドアまで盗難にあってひどい状態と聞いていたが、綺麗に直してあるみたいだ。関係者の苦労が偲ばれる。 |
|
貴重な動態の産業用蒸機が・・・人を呼ぶためには仕方ないか(タメイキ) |
|
岩見沢ターミナル14:39帰着。同駅14:55発の「スーパーホワイトアロー16号」で札幌へ戻る。6両に増結のお陰でゆっくり座れた。車内が更新されているように思ったのだが果たして?札幌着15:20。「カシオペア」発車まであと1時間だ。 ←右は新鋭731系電車。顔はカッコいいがロングシートがなあ・・・。札幌都市圏ぐらいは欧州並みのクロスシート通勤を貫いて欲しかった、とは部外者の勝手な論か?同じ車体のキハ201系との併結運転はちょっと体験してみたい気がする。 ホーム立ち食いソバで昼食。北海道の駅ソバは醤油が甘めで独特であるな。 妹に頼まれていた当地限定、乾燥イチゴ入りホワイトチョコを探してコンコースを右往左往の末無事ゲット。その後内地の真似製品も食べたが、本家がいちばん旨い!もっと沢山買うんだった・・・。 −第3部「カシオペア」編へつづく− |
お出かけですか?・・・へ戻る マジカルミステリートレイン7TOPページへ |