2.Nゲージ(軌間9mm・縮尺:日本型=1/150 欧州型=1/160)


ぎやーっ!巨大生物が大糸線クモユニ81のパンタを!・・・(この後大惨事)
巨大生物のページはこちら(笑)
最近作、旧型国電シリーズ(グリーンマックス製キット組立て・改造)です。

HOの項で書いたように、Nゲージは一時休眠状態でした。ところが大学鉄研の同期、
トミーヤマザキ氏が大学時代は全くその気がなかったのに一気にNに開眼し、先輩の
ひでげん氏とタッグを組んで私を定期的に運転会に誘ってくれるようになり、2人に
刺激されて活動再開に至ったものです。運転会は回を重ね、ひでげん氏が「酋長」と
なって「鉄鬼衆」というグループ結成の運びとなりました。酋長はひとあし先に
HP「鉄鬼衆公式サイト:鋼鉄の轍」をOPENされています。
鋼鉄の轍へ


キット組立て、既製品半々のJR四国の車両たち



グリーンマックスキット組立て・改造作品?

旧型17m国電事業用車2種
前は福塩線から仙石線へ行ったクモハ12040(牽引車代用)。
福塩線独自の新幹線ブルー(青20号)塗装が魅力的です。
17年前の作。
後ろは配給車クモル24。
こちらは5年程前に切り継ぎ改造、
去年やっと塗装したものです。
徳島にも居た機械式気動車改造荷物車
キニ05。ドアの凹みが大きいので、塗装時のマスキングに苦労しました。
15年ほど前に作ったものです。
南海高野線通勤ズームカー22000系タイプ。
西武通勤車側板と、KATOのキハ20前面・屋根を組み合わせて作りました。側板切り継ぎ、ドア戸袋窓埋め、屋根張り上げ化、オデコ横長ライトケーシング造成等、今ではもう出来ない?大改造です。クーラーパーツが手に入らなかったので、東急用ファンデリアを並べ、登場時の非冷房の姿に。ここまで似せても「タイプ」なのは、ドア間側窓が1個多いため・・・車体長と折り合いをつけるためにこうなってしまったのです。
16年前の作。
こちらは南海の旧型車。上のズームカーの先輩に当たる15m級回生車1251系のイメージで作りました。東急3700系キットを切り継ぎ、窓上幕板縦寸法をプラ板で拡大。あとは塗装で充分南海に見えます?。上布の垂れた貫通幌が南海らしさを強調する重要なアクセサリー。これも問題は窓の数で、結局タイプにしかできませんでした。
上と同じく16年前製作です。
飯田線、いにしえの静鉄快速色編成。
左の「流電」クモハ52003はストレート組みですが、流線型の前面パーツ継ぎ目処理には手こずりました。右の「合の子」は戦災廃車になったクモハ53009が復活していたら?との想定で、快速編成に組み込んでみたもの。キット改造難易度☆5つに分類されるこの車、セオリーに従わず、他のノーシル車の余剰側板を窓中央で切りついで使ったりしたため、余計手間がかかりました。もう一度作ろうとしても無理?
鋼体完成後、5年ほど放置していたのを塗装、完成できたのは鉄鬼衆結成のおかげです。
大阪市営地下鉄堺筋線60系。
東急7000系の側面コルゲートを、ドア・窓ワクを残して削り取るというシンドイ作業を4両分もよくやったもんです。若かったなぁ・・・。このために買った替刃式のデザインナイフを用い、慎重に削ったつもりでしたが、銀塗装で傷が目立つ仕上がりになってしまいました。
大阪万博の時に登場した、「ほお紅」の印象的な電車です。現在は冷房改造されて、屋根の形が変わりました。
おまけ:これはバスモデルの項に載せるべきでしょうが、同じGMのキットですし、並の車両以上に塗装に手間がかかったこともあり、ここに並べてみました。
お世話になった都バス塗装。行き先は「晴海会場」を何かのパンフから見つけて来て貼りましたが、経年変化で?黒く変色してしまいました。


戻る