バスのコーナー>徳島市バス
特報!拙サイト新館に徳島市バスアルバムコーナーを新設!
第一弾はキュービック特集。順次古い写真を掲載予定
わがまちの銀バス −徳島市交通局− 2007.9.9. ありあわせですがN中型車特集を? 2003.3.9. 同型異色のI.40&I.51の写真を追加 2013.3.20. 徳島バスの市バス移管路線車を紹介 2014.1.26 キュービックI..6引退か? |
私が市バスで最も気になっていたキュービック I.6が去年暮れを最後に見かけられなくなってしまいました・・・ まともな写真を撮れないままでした。最後まで異端の青シートのままだったようです。 |
|
徳島バスの市バス代行(移管)路線車、新塗装で登場。 クリームと黄緑帯の境目に白細帯が入っているのが上品です。 |
|
徳島市バスのりばに徳バスが。新鮮な光景です。 | |
循環バス専用塗装車登場 | |
2002年10月1日運行を開始した市内循環系統専用車として、H.33(上写真奥)・F.34(上写真手前) F.35・H.507(ノンステップ車3台目、最下写真と同型)の4台が塗装変更されました。 ピンク帯でアピール度は抜群!市バスと信じられず、乗るのをためらう人まで出たそうです。 市営交通の銀/ピンク塗装は、眉山ロープウェイで1982年まで使われていた初代搬器(ゴンドラ) のリバイバルとも言え(2代目搬器は銀/ピンク/藍塗装、現行の3代目は公募デザインで全く関連 ない色使い)、非常に懐かしく感じました。塗り分けパターンは不変で相変わらず律儀です。 専用車が4台のみでは、検査時等に青帯車が代走することになり、利用者に混乱を招くことから、I.40が追加で 塗装変更を受けました↓。私の大好きな最新版キュービックで、すこぶるカッコ良く見えます。(2002.11.2) |
|
循環バス塗装↑ 通常塗装↓ | |
↑2003.1.29.大雪による記録的道路渋滞に巻き込まれて超ノロノロ運転中のI.51。 徳島駅前からここまで通常5分かからないところを既に1時間経過! |
|
2000年度末導入のノンステップ車第2号、H506日野ブルーリボンシティです。 ノンステップ車といえど、伝統の銀に藍帯の塗装パターンを崩さず、側面へ 伸びるヒゲも、短いながらちゃんと描いている、その律儀さが嬉しいです。 ☆ 徳島市バスは、「市電敷設までの市内交通混雑緩和のため(徳島市交通局50年史)」 昭和4(1929)年に運行開始しました。1928年式シボレーに、梅鉢車体で架装された ボディーは、アルミ板の銀色に藍帯。市民には他の民間バスと区別する意味もあって、 「銀バス」と呼ばれたということです(現在はもちろん「市バス」で通っています)。 結局、市電は日の目を見ませんでした。私は市バスに幻の電車を投影しているのかも・・・。 ☆ 近代的バス事業の先駆者的存在だった、箱根の「富士屋自働車」に端を発すると言われる(注)、 この「銀バス」塗装は当時全国的に流行していたそうで、現在も各地でその名残が見られます。 最近ではイメージチェンジを図って、塗り分けパターンを変える事業者も多くなってきましたが、 わが徳島市バスは正統派銀バスの装いを変えずに守っていって欲しいと思います。 (注)浅野明彦氏「鉄道〜バス 通しのきっぷ」小史(2) 『NEUば〜ん・ねっと』所収 |
|
N(日産D)中型車特集隣のキュービックが大きく見えま〜す(2001年8月) 久しぶりのN車はなんと西工ボデーで登場!(2006年5月) | |
バスのコーナー>徳島市バス