MMT7トップ>いちぶんのいちのページ>さらば渡し舟の時代>鳴門のちいさな市営渡船
鳴門のちいさな市営渡船 |
鳴門に市営のかわいい渡船があることを知ったのは、同市の行財政改革のため、渡船事業を民間委託し減便等の合理化を行うという新聞記事と、そこに掲載された写真によってであった。 渡船は、小鳴門海峡によって隔てられた大毛島地区と本土の間に3ルートあり(撫養町岡崎〜鳴門町土佐泊、撫養町黒崎〜鳴門町高島、瀬戸町島田〜瀬戸町堂浦)、市道の一部として、無料で利用できる。 2003年4月、上述のようにダイヤ変更が行われた。3航路とも始発を10分遅く、終発を10分早め、岡崎・黒崎航路は、比較的利用者の少ない9時から15時半まで、両航路を一隻で運航する。そして、2002年10月から利用客がいる時だけの不定期運航になっている島田航路は、昼間の約3時間運航を止め、土・日・祝は早朝も運休となった。 渡船の利用者は小鳴門海峡を跨ぐ小鳴門橋や小鳴門大橋(淡路島と四国の間を結ぶのは「大鳴門橋」・・・ややこしい)の開通で減っているものの、2001年度は24万7千人余が利用したという。(2002年2月20付け地元紙より) 歩行者や自転車の橋の通行は難しい上に、大きく迂回しなければならず、地元の人にとってなくてはならない生活の足と言えよう。 |
黒崎航路の「なると丸」。 岡崎航路も同型船のようだ。 クルマは乗れず、バイクまで。 |
|
黒崎のりば全景。 すぐ近くの幹線道路には案内標識も見えず、探して行くと海沿いの住宅街の一角にひょっこり現れた感じだ。電柱の左には海の安全を祈る小さな神社がある。乗客は勝手に乗り込み、時間になると詰所からスタッフが2人出てきて、1人はブリッジに、もう1人は甲板に乗って行ってしまった。 |
|
なると丸正面。 いわゆる上陸用舟艇タイプ。 潮位の変動対応か、のりばは海に向かってスロープとなっている。 手前の木製部分がタラップ。トラシマ塗りは船の可動?ゲートである。 |
|
対岸の高島のりばが良く見える。 あちらは突堤状に海上へ延びているが、先端はやはりスロープ。 |
|
岡崎渡船には立派な案内標識があった。こちらは未訪。 | |
表題と関係ないが、岡崎海岸 の突堤は何か曰くありげな古い 煉瓦作りであった。 下部に丸窓があり、鉄の洒落 た格子がはまっている。 バック、遥かに大鳴門橋が望める。 |
MMT7トップ>いちぶんのいちのページ>さらば渡し舟の時代>鳴門のちいさな市営渡船