追悼 南海徳島シャトルライン2002.1.31限り廃止
(付記:徳島高速船)
大阪なんばからの南海電車に和歌山港で連絡し、徳島の小松島港とを結ぶ南海フェリー航路に、1983年8月就航した高速船、南海徳島シャトルライン。国鉄小松島線廃止に伴い、1985年11月には徳島港発着に航路変更され、以後新造船投入によるスピードアップと増便を重ねて、一時は年間利用者が30万人を超える徳島対大阪主要ルートのひとつとなっていた。しかし、1998年の明石海峡大橋開通により、運行開始した高速バスに利用客がシフトし、減便・運賃割引等の策も功を奏さず、ついに18年の歴史に幕を閉じたのである。
徳島発着の高速船としては、先輩格の徳島高速船(徳島港−大阪天保山港、後に関空寄港)があったが(先に航路廃止)、私個人の経験では上り便の大阪到着が遅れがちだった印象が強い。これに対し、シャトルラインは鉄道連絡航路という位置付けからか、運航時刻が正確で、海上所要時間も短く、和歌山港からは電車に乗り継げるとあって、鉄道好きの私が最も愛用した航路となった。

1985年 和歌山港駅ホームより 南海特急
サザンの窓越しに高速船
マリンホークを望む


初代就航船 マリンホーク 1989年 和歌山港にて
南海ホークスからの命名であろう。前面の特大旧社章も今となってはなつかしい・・・。
後部エンジン上の客室は一段高く、徳島高速船の初代船(写真下掲)にこの部分を
増設した格好に見える。入口が電車のようなSUS両引き自動ドアなのが印象的だった
(後継船は手動開き戸)。乗り場を挟んでバックには小松島行き南海フェリーも待機中。



2号船(筆者仮称) マリンシャトル 1996.10.27. 徳島マリンターミナルにて
客室床が前後とも同一面になった。この船までは徳島−和歌山間75分での運航。
このタイプに2階グリーン船室を増設したのが、徳島高速船 
さんらいず(写真下掲)である。
マリンシャトル  マリンホーク は同じ諸元とされている。
全長41m・全幅10.8m・総トン数283t・旅客定員280名・航海速力28ノット


あるご 就航時のチラシより。この型の写真は撮らず仕舞
1992年就航の 
あるご はスピードアップし、徳島−和歌山間を60分ジャストで結んだ。
最大速力41ノットは当時の双胴型旅客艇で国内最高速とのこと。続いて同型の
 ソレイユ
が増備され、便による所要時間の差を解消。9往復運航の最盛期を迎える。
徳島高速船の 
びーなす・ぽーらすたー・サンシャイン とはほぼ同型で、両社共同運用
していたと思われる(未確認)。2階グリーン船室を設置、1階後部はカーぺット敷きの桟敷席。
荒天時もここで横になれれば楽であった。波の峰を縫ってこまめに舵を操作し、縦揺れを
最小限に抑えようとしているのが実感できたのは椅子席の方であったが・・・。
三井造船製 三井スーパーマランCP−30MKV
全長43.2m・全幅10.8m・総トン数299t・
旅客定員300名(グリーン席含む)・航海速力36.5ノット



当初はこんな切符もあった


南海四国ライン関連硬券コレクション(原寸大)
駅廃止後17年、今や定期航路も消えてしまった小松島港発行の文字が懐かしい。
左下は年末年始や旧盆に運転していた、全席指定の臨時特急「四国」号のもの。
列車番号・号車まで印刷!である。「サザン」の硬券はいつまであったのだろうか。



南海四国連絡特急指定席券(軟券)の変遷
1000系の車端ロングシートを指定されたこともある「四国」号と、リクライニングシートの
「サザン」が料金同額だったというのは、今更ながら不思議な感じもする。
見易さという点では左下の一代前のものが良かったのでは?右下、現行のものの
数字は関空特急「ラピート」のデザインを意識しているようである。


付記:徳島高速船アラカルト


初代就航船 ぶるーすかい は徳島高速船引退後の1987年、遠く沖縄へ移り
那覇−久米島航路で船名もそのまま使われている(『船旅ガイド’96』成美堂出版刊
に掲載された写真を見ると、塗装も不変のようだ)。今も健在かどうかは不明。
自力回送は大変だったことだろう。僚船の 
さんしゃいん はどこへ?
全長32.8m・全幅9.2m・総トン数275t・旅客定員195名・航海速力29ノット


名刺サイズ時刻表より。初のグリーン船室設置船 さんらいず(280人乗り)
グリーン船室が後の船より小さく、徳島航路での活躍はあまり長くなかったものと思われる。
この船は後に阪急汽船の運航する大阪天保山・神戸中突堤−鳴門航路に就航していた
と記憶する(1993年時刻表に「グリーン」表記あり)。同社は徳島高速船より早く撤退。


関空寄港開始前のチラシ 写真は びーなす
裏面表記によると、この時すでに使用船は同型3隻で統一されていた模様。
徳島高速船航路廃止後の2000年
、 ぽーらすたー は東海汽船に譲渡され、
稲取−大島航路で使用後、柳原良平氏による極彩色デザインに衣替えして、
アルバトロス と改名。2001.4.30から東京−大島航路に就航している。 


さらば渡し舟の時代 へ戻る