惜別企画JRバス徳島県内一般乗合路線消滅!



2001年3月末をもって、阿波池田と川之江を結ぶJR四国バス川池線が廃止になった。
これで、高速バスを除くJRの一般乗合バス路線が徳島県内から消滅したことになる。
鉄道の先行・短絡・代行・培養という「国鉄バスの4原則」(後に「補完」を追加)に照らせば、
川池線は前の3つの条件に当てはまる重要路線であったと言えよう。だが、時代は変わった...。

JR四国バス乗合車スナップ
1996.11.
末期の川池線は中形の3型が使われていた。
331−3474 阿波池田駅前にて
駅前を出ると、駅前通りのアーケード街の
中を走っていく。そのユーモラスな光景をいつか
撮ってやろうと思いつつ、果たせなかった。
1993.9.
以前は川池線でもこれと同タイプの大型車、
5型が走っていた。 531−1417
高知駅前にて。今は土佐山田からに短縮
されてしまった大栃線。
JR四国の路線車の一部はこのように紺色を
明るい青に塗り替えている。
1996.10.
一足先に全廃になった阿波線の最末期は
西日本ジェイアールバスから購入のちっちゃな
2型を使用していた。231−0405(手前)
徳島自動車営業所(旧鍛冶屋原営業所)にて。
阿波線の写真を全然撮っていない...。
1995年にはまだ5型も配置されていたのだが。
1993.7.
まだ枝線があったころの佐川自動車営業所
(高知)にて。 334−8040
いすゞ車が圧倒的な四国の路線車の中で
超希少な三菱中型車。同型車は1995年、徳島
の8038の廃車で全滅していることから、この車
も撮影後しばらくして引退したものと思われる。
331−0401
この車も1997年にはリスト落ちしている。
(佐川営業所での写真は四万十川へ
遊びに行った妹の撮影です。付き合って
くれた妹の友人♀2人にも感謝せねば...)

参考文献:ぽると出版『バスラマインターナショナル』No.28
BJエディターズ『バスジャパン・ハンドブックシリーズ9 
四国旅客鉄道 九州旅客鉄道』

バスMENUへ戻る