自由形の小部屋

16番が主流の時代は、初心者用として短縮・簡略化された自由形車両が
たくさん製品化されていましたが、Nゲージでは、その小ささ、手頃な価格ゆえ
いきなりスケールものからスタートできるため、自由形は殆ど作られませんでした。
Nゲージはその後大発展を遂げ、16番で鉄道模型を始めるビギナーがいなくなると、
当然入門用としての自由形はその存在意義を失い、16番は高級スケール車両ばかり
の世界になってしまいました。現在ではこれら自由形製品はアンティーク趣味的対象と
してとらえられているようです。


カツミのEB10。伝統の灰赤塗りですが、作りからみて最末期の製品と思われます。
2002年にもなって、模型問屋さんの倉庫から出てきたというピカピカの新品購入!

エンドウ製のEB45は、デッキ手摺が真鍮線組立ての初期製品を持っていたのですが、手許に残るはボディーのみ。
これは1990年代に入ってから大阪の模型店で新品で買ったものです。手摺はもちろん鉄板打ち抜きの末期製品。写真撮影後、何年ぶりかで走らせてみたら、ちょっと動いてフリーズしてしまいました。鉄ネジが錆びてて分解出来ないし、どうしたものやら・・・と思っていましたが、ちょっとウォームギヤの噛み合わせが固かっただけみたいで、また走るようになって一安心。。
左項で触れた真鍮線組立てデッキの初期製品を、2003年ネット通販の中古で発見。末期の定価くらいで購入しました。
台車枠がドロップで飾り軸受けの形も違い、私が持っていたのより更に古い製品かも知れません。やはりこちらの方が味がありますね。
よく見ると前面窓の高さも異なります。
技術のあるネット模型屋さんで、走行調整とライト球切れ直しの上、スペア電球も同梱してくれました。快調に走ります。



エンドウのED66です。1985年に新品で購入しました。
汽笛や屋上配管のディテール付き、台車は当時のスケール機と同じものを履いています。
中途半端であまり可愛らしくない・・・と評される向きもあるようですが、静かによく走りますし、
私自身は気に入っているカマです。アリイの24系25型プラモデルを短縮改造した、ブルトレ
ショーテイ編成を牽かせたいと考えて、考えただけでもう20年・・・。

下で紹介するつぼみ堂製Bタンクの姉妹製品、Bテンダーです。
これも2003年、ネット通販で中古購入。頭を振り振り元気に走ります。



MMT7掲示板で一時話題になった、カツミ製の自由形ボギー客車シリーズの「ナハフ」。
2枚窓湘南顔の初期製品で、室内灯(2ケ装備)のON−OFFスイッチもついていました。
子供の頃に外せるネジは全て外してバラバラにしてしまい、反対側面後部ドア上には
大きなへこみが・・・。別付けの側雨どいも、へこみ事故側は1/3位外れてブラブラ。
車体と床板のみで長い間転がっていたものを、掲示板がきっかけで2×年ぶりに
組立てて線路に戻してみました。オリジナルはTR55(?)でしたが、余剰の気動車用
TR26を履かせてみたところ、なかなか良く似合っています?。台湾の製糖会社専用線
の巡察車を彷彿とさせるかも。反対側雨どいは修復不可能と判断して外してしまいました。


16番の自由形製品の中で、最も有名と言ってもいいと思われる
カツミのEB58。これもバラバラで、動力装置も行方不明だったのを
パワートラックWB35の14ミリスポーク車輪付きでレストアしました。
ホイールベースが少し短めですが、ウエイト補充により外観に似合わず?
静かに良く走ります。元は渋いブルトレ塗色でしたが、色々塗り重ねて
ゴテゴテになっていたのをオリジナルに戻すのもつまらなく、青大将
塗りにしてヒゲもアルミテープで貼りました。ライトは復旧できてません。
右はひでげん氏所蔵のオリジナル保存機です。


カツミのED100です。なぜか分解されずに残っていました。
長い間動かず、壊れたものと思い込んでいたのですが、非動力台車が180度
回っていて集電できなかっただけでした(汗)。モーターは弱り気味ですがそろそろと
走ります。車輪がダイキャスト一体スポークなので比較的初期製品か?



これはまたひどい状態の、カツミCタンク後期製品。
モーターはジャンク箱に残っていますが、ロッドが行方不明。
廃車体ぐらいしか使い道がなさそうです・・・。


今はなきつぼみ堂製の森林Bタンク。
1986年に大阪で塗装済みキットで新品購入。
モーターも同時に買って組みましたが、モーター軸が
長いものを使ったせいか、ウォームギヤーのかみ合わせが
悪いみたいで、いくら調整しても走りません。


これは当鉄道生え抜き、同じくつぼみ堂のB型ディーゼル。
『鉄道模型考古学』に「無類の頑丈さ」と書かれている通り
どこも壊れず、今でもちょこまかと走ります。つぼみの
フリーロコたちは本当にデザインが秀逸で可愛らしいですね。


リアビューです。


森林タンク、B型ディーゼルとくれば、B凸電も欠かせません。
これはひでげん氏所蔵車。すばらしい保存状態です。

参考文献:松本吉之氏 『鉄道模型考古学』 ネコ・パブリッシング刊

模型のページに戻る