1.HO(縮尺1/87・軌間16.5mm)・16番(HOの日本型=縮尺1/80)

日本でも兄弟が働いていたマッファイ社(ドイツ)製のB+Bマレー式SL
この塗装はババリア王国鉄道時代のもの。ROCOの10年前の製品です。
背景はスイスのシャレー建築で合いませんが...(ブリューニヒ・オバリド駅)。

私が初めて買ってもらった鉄道模型は、当時いちばんポピュラーだった、16番のカツミ製自由形EB電気機関車と
金属道床レールでした。でも小学校高学年の頃に、スケールもの(実物を正確に模型化したもの)が欲しいと思っ
ても、すでにホイホイと買ってもらえる値段ではなくなっており(その後国産16番模型はどんどん高額化してゆき、
一部のプラ製品以外は、今や欲しいとか思えるレベルを超越しています)、手の届くNゲージに転向。丁度Nゲージ
の躍進期にあたり、それから大学までほとんどN一本でやってきましたが、卒業後、JR化で余裕の無くなった(派
手に、かつ当たりは良くなりましたが、包容力がなくなった気がします。仕方ないですが...)日本の鉄道に何か寂
しさを覚え、ビデオ等で憧れたスイスの氷河急行が走る1mゲージのモデルHOm(後述)に手を出し、数年間はそ
ればかりでした。しかし、対象の限られたHOmは行き詰まりも早く、ついにヨーロッパのメインライン、HOに行き着
いたわけです。HOmで輸入鉄道模型店には馴染んでおり、様子はわかっていました。さらに、最近は関西でも中
古鉄道模型を扱う店が増え、欲しかった車輌が格安で次々と手に入ったこともマイブームを加速したようです。

HO/16番車輌ダイジェスト
日本初のプラ製16番蒸機、KATOのC56は中古でGET。繊細な作りはさすがですが、扱いには気を遣います。
16番の手持ち蒸機はこれ1両のみ。
R356.5を走れるので、欧州型に伍して頑張ってもらいましょう。
オーストリアの「トランサルピン」型
4010系電車(新塗装)。 同国ROCO製、3両基本セット+バラ3両のフル編成。電気回路付きドローバーは連結しにくいので、フライシュマンのPROFIカプラー改に取替えました。デリケートな塗装は日本の高温多湿に弱く、一部包装材が貼り付いて荒れてしまいました。初の訪欧で現地購入。日本の半額でしたが運搬に費やした神経を考えると...?26m車のフルスケールモデルは営業用?で滅多に走らせる機会がありません。
15年も前に買っていた懐かしのアリイ製プラモデルを、車輪・パンタ・連結器等交換して鉄道模型の仲間入りさせました。車体の成型色はオレンジで、「大阪環状線セット」と銘打っていたのですが、4両でこのタイプは..と考えて、川越線の103系3500番台に仕立てました。軽いので、編成にユニバーサルトラクション1台で走りますが、集電性能の向上を図らないと...。
DBのフラッグシップ的存在だった103型電気機関車ももうじき現役引退...。当鉄道の103は去年中古で配属されました。
ROCOの少し前の製品で、ごついパンタやワイパーが現行品と違います。R420はなんとか通過しますが、これも出張運転用ですね。
スイスファンのモデラーとして、1台は持ってなければならない(?)Lok2000ことスイス国鉄Re460。広告塗装機2台に続いて、中古でやっと標準塗装機が加わりました(全てROCO製)。
スイスの「スプートニク」と呼ばれる車掌車、これはROCOの最新製品で、室内灯が標準装備!SBB(国鉄)版は買い逃し、BLS(ベルン・レッチベルク・シンプロン鉄道)バージョンです。後ろの白い車体は、天賞堂がROCO社に特注して出したキリンビール貨車。彼の地ではカラフルな塗装を施したビール貨車がコレクションのジャンルとして確立しているそうな。
HOの最新増備車、ドイツ戦時型「バスタブ」炭水車を利用した除雪車です。リリプット製¥2600−水槽内の錘も外れるし、よく出来てます。
レールクリーニングカー化改造に最適ではないかと思っています。

戻る