こっそりひっそりここにこんなとわいらいと(以下略)>分類不能物件>分類不能物件2
分類不能物件2 |
2002.9.23. ←徳島県鳴門市坂東、大麻比古(おおあさひこ)神社裏の「ドイツ橋」(第一次大戦時、当地に収容されていたドイツ人俘虜が架橋技術を伝えるために作った小さな石造アーチ橋)傍の小空地に変わったベンチ2基を発見。 コンクリート製の足に、座面・背もたれ一体で滑らかなカーブを描く陶製?(叩くとコンコンと音がする)本体を乗せ、表面にタイルを貼り付けてある。 背もたれ部分には、このベンチのメーカー広告らしき浮き出し文字が、いくつかの枠に区切って記されているが、風化が進んでほとんど剥離。左の「土建」の文字だけが黒々と残っているのは不思議である。 |
|
上写真のベンチ裾中央に残る製造銘板→ 新案特許願 永久ベンチ 森セメント工作所製 徳島懸板野郡坂東町 高徳線板東駅東三丁 となっている。左書きだが、旧字体が混じる。 製造年の表記が欲しかった。 |
|
←もう一基の「永久ベンチ」は、タイルのデザインが異なり、日当たりの違いからか褪色が著しい。右の紺色枠内には「坂東○○○」と電話番号が刻印されている。 こちらは足に対して上部が横すべり状態。 枕部分の羊の角のような巻き込みなど、デザインから受ける印象はレトロそのもので、もしかして戦前製?そこまで古くないか。東京地下鉄道のプラットホームに似合いそうな感じである。 他所にも設置例はあるのだろうか? それにしても、野球選手には忌み嫌われそうなネーミングであるな。 |
|
何を語り合うのか、「永久ベンチ」兄弟。 |
こっそりひっそりここにこんなとわいらいと(以下略)>分類不能物件>分類不能物件2