淡路フェリーと西海で再会
♪フェリーで走れば ラララ心も弾む 夢の淡路へ(京阪神へ)一直線 海のハイウエイ 淡路フェリー 淡路フェリー [↑カッコ内は四国・淡路バージョン] 関西にお住まいの方ならこのCMソングを歌える方も多いのではないだろうか? 淡路島の大磯港と、神戸須磨港の間を運航していた本州−淡路航路の代表格、淡路フェリーも明石海峡大橋の開通と同時に廃止になった。瀬戸大橋ルートのように架橋後も通行料の高さからある程度の需要が残ると予測し、新造船の投入や、大磯ターミナルの改築などを行っていた同社だったが・・・。 ある時期から高速船に耐性のなくなった私は、バス乗り継ぎか車で大磯港まで行き(車の場合は同港駐車場留置)淡路フェリー利用、フェリーバスでJR山陽線鷹取駅へという上阪ルートを愛用していた。便数が多く、45分という航行時間も適度で、船内で弁当等食事も取れる。半分の確率で当たる新造船は特に快適で、何か新時代の鉄道連絡船に乗っているような錯覚を覚えた。今、本四淡路道を行くバスから見下ろす大磯港ターミナル跡は、冷暖房完備、自動ドアの待合室も、小奇麗だったWCも、全て取り壊されて、関空の無線誘導塔(?)だけがそびえ立っている。 |
1998.3. 開通間近の明石海峡大橋をバックに大磯港へ向かう新造船「由加鶴丸」。上り僚船デッキから撮影。 |
|
1999.5. 長崎港でホテルシップとなっているもと青函連絡船「大雪丸」船上から隣を見ると・・・!!! 赤青のラインこそ消されているものの、「美和鶴丸」の船名はそのまま。後ろに見える同型船は、煙突上部の差異から見て上の↑「由加鶴丸」かも。明石海峡から遠く離れたこの地で買い手を待っているのか、それとも・・・?船齢も新しく、第二の職場が見つかることを祈りました。 |
|
グラバー邸のある丘の上から見下ろすと・・・ こんな形で並んでいたのです。 なんという偶然でしょうか。 ホテルシップ「ヴィクトリア」となった「大雪丸」は、連絡船時代の歴史を伝える部分も大切に残されており、予想以上に幸せそうでした(手前の大きな白い船体)。詳細は別項で。 |
|
現役時代の新造船客室内。中央の売店・電話室区画から後ろの椅子席は新幹線(100系以降)よりはるかにゆったりしたリクライニングシートが並び(ピッチはグリーン車以上?)縦長の大きな側窓からデッキ越しに眺望が楽しめました。 | 徳島から東京・名古屋(季節運行)・阪神行きの高速バスは本四淡路道全通まで、淡路フェリー利用でした。乗客は法令で船室へ。船に乗る高速バスはこれで全て消えたかな? |