MMT7TOP>いちぶんのいちのページ>九州の新装気動車>九州の新装気動車2
九州の新装気動車たち 2 2005年5月3〜5日乗車・撮影 |
|
1.特急 ゆふDX (6号 別府→久留米乗車) |
|
乗車前に編成全体を撮るべく、別府駅の対向ホームで待ち構えていたのだが、先行のソニックが遅れた影響で、ゆふDX6号は本来の発車時刻を過ぎての入線→即発車となり、間に2線おいた理想的ロケーションでの編成写真を・・・という目論みはあえなく潰えた。 これは久大線内で、対向列車遅れで数分止まると聞き、車掌さんに断って撮影したもの。かなり暗くブレてしまった。こちらは先頭4号車のキハ183−1002。展望室後ろにベンチシートのミニラウンジが設けられているため1号車より定員が少ない。 |
↑最後尾1号車キハ183−1001展望室内。 3列シートは豪勢だが、眺望重視で背もたれが低く、少々疲れる。 「DX」に改造当初設置されていた、正面窓ガラスコーナー部分の和紙調電気スタンド2基は撤去され、1基が展望室後ろの仕切り付近に移設されていた。展望の邪魔だったのだろう。 なお、展望席の指定券は「ゆふDXパノラマ」号と別列車扱いのようになっている。 |
1号車普通席と展望席の仕切りには、由布DXと染め抜いた暖簾が。 普通席のシートは新柄に張り替えられているが、基本的に「オランダ村特急」デビュー時以来のもので、背の当たる部分がウレタン?ブロックの積み木細工状になっているのが特徴。反転式のフットレストも健在だ。 |
2号車キハ182−1001↑ 「ゆふいんの森2世」→「シーボルト」時代、4人用・6人用のコンパートメントだった区画は、木製ベンチのフリースペースや車販準備室に改装されている。しかし乗車した6号が全区間車販無しだったのは全く想像外で、参った。 |
2号車の丸窓は今回の改装で設けられたものか?壁紙は新幹線「つばめ」柄。 |
手前が淋しいガランドーの車販準備室・・・ |
とっぷり暮れた豊後森駅では、草原と化した機関区跡に、扇形庫が幻のように佇んでいた。 九州鉄道記念館入りしたキハ07は、大分へ移る前はここで保管されていたと記憶する。 |
当初手配のルートを大変更の上、随分期待して乗ったゆふDXだったが、指定席が後部展望だったことより、車内の人的サービスが皆無だったことの方を非常に残念に感じた。やはりソフト面のサービスあってこそのJR九州列車群である。 |
「ゆふいんの森U」時代のモスグリーン一色の姿は見ていないのだが、 それより更に前の、「オランダ村特急」としてデビュー直後のスナップ→ (1988年撮影。乗車前にあたふたと撮ったひどい写真でお恥ずかしい) 車内に木製すべり台等を置いたプレイランドが設置されていた。 また、485系特急電車と連結して総括制御運転を実施していたことも 先進的な取り組みだった。 JR九州キハ183系は、このように内外装を何度も変え、流転の車生?を 送りつづけているのであるが、個人的には今回の古代漆色塗装が一番 好ましく感じる。4両1編成しかないため、奇数・偶数日で充当列車が異なる 変則運用についているが、輸送力が過剰気味に思えるし、編成を分割の上 併結改造したキハ185を繋いだ3連x2本にして、九州横断特急系統に 投入できれば同車の特長がより生かされるのでは?と素人考えする。 (ワンマン運転には不向きそうであるが・・・?) |
|
番外:L特急「リレーつばめ」旧ビュフェ車に乗る(久留米→熊本) |
|
<AFTER>たまたま取れた指定席は4号車のもとビュフェ区画改造室だった。 シートピッチがグリーン車並みに広く、最新型椅子のシックな花柄モケットと壁の白、それに仕切の木目の対比が効いて、洒落た座席車に変身していたが、ドーム状の天井を見ると、やはりビュフェが懐かしく、少々悲しく感じてしまう。 |
左写真奥、コンパートメント区画との仕切壁部分。 |
<BEFORE>この写真のみ2003年1月撮影、終焉間際の「つばめ」ビュフェ。 |
コンパートメント区画は、通路との仕切りが曲面ガラスの 後期製造車だった。 |
2.特急 はやとの風(4号:鹿児島中央→嘉例川 2号:嘉例川→吉松乗車) |
|
ローカル用気動車を改造して登場した、史上空前のワンマン特急「はやとの風」。度肝を抜く真っ黒な外装に対して、木質感たっぷりの 暖かみを感じさせる内装。「つばめレディ」で鍛えた見事な対応の客室乗務員が1両に1人乗務。なんとも豪華な列車である。 |
|
錦江湾と桜島を車窓に列車は走る。 この楽しそうな乗客の顔がすべてを物語っている? | |
隼人から肥薩本線に入ると、車窓は一転新緑で顔を洗うが如くに。 キハ40のWC横はスタンプやグッズ販売カウンターになっていた。 | |
沿線最大の名所スポット、築102年の老駅舎が迎える嘉例川駅では4分停車。下手に観光客向け改造などせず、昔からの姿を修繕保存して見てもらおうという姿勢は好ましいものであった。 | |
運転席にはこんなステッカーが・・・ |
機銃掃射の跡が残る通過駅の柱なども車窓から案内してくれる。 |
3.普通列車 しんぺい (2号 吉松→人吉乗車) |
|
「はやとの風」との違いは、車体色の他に、椅子が居酒屋風?格子背もたれのボックスシートになっていること。 超繁忙期対応で、レディ2人乗務のこれまた超豪華な普通列車となっていた。 |
|
吉松駅到着のいさぶろう1号。折り返ししんぺい2号となる。 20年ぶりに訪れた交通の要衝、吉松駅の寂れ様は気の毒な程であった。 ローカル鉄道は観光でしか生き残っていく術はないのか・・・。 |
打って変わって観光列車の車内は大盛況。展望席の競争率は高い。 |
真幸駅ホームでは地元の物産直売所が開かれ、SL時代に乗務員が安全祈願で設置したという「幸せの鐘」を鳴らす人が行列を作った。 |
スイッチバックで列車がホーム横を上っていくと、直売所のおばさん達が列車に手を振ってくれる。 |
運転室仕切り上方には前方監視カメラのライブ映像が。 本来は古いトンネルの石積みなどを乗客に見てもらうための設備だが、 沿線でカメラを構える鉄チャンの姿もばっちり! |
車内改札が済んでも、レディのサービスは休まる暇もない。 グッズ販売、車窓案内、途中駅での集合呼びかけ、確認。 これは乗車記念スタンプを押して回っているところ。 |
矢岳駅SL収蔵庫のD51170号機も、レディの先導で見に連れていってもらえた。 かなり保存状態は良さそうで、動態復活は成らないかと夢想してしまう。 |
人吉に到着。まさしくクルージングトレインであった。 この取り組みが続いて、鉄道の文化遺産に興味を持ってくれる人が増えることを祈る。 |