2001年6月10日 鉄鬼衆「いそかぜ」完乗ツアー

米子−小倉間366kmを6時間かけて走るという、定期昼行特急としてはいまや屈指の長時間走行列車
「いそかぜ」が、七夕ダイヤ改正で益田−小倉間に運転区間短縮されることになった。鉄鬼衆山陰統括
本部長どんどん氏が、自宅のある浜田を通る181系特急全廃を惜しんで、「いそかぜ」全区間乗車ツアー
を企画、調整の結果、のべ8名が参加するという一大イベントとなった。基本プランは、9日から現地入り、
皆生温泉での楽しい前夜宴会つきなのだが、私は仕事で10日のみ参加の日帰り超強行軍となった。

小倉到着〜。久しぶりに見て、乗った原色181はやっぱりいいですね(^^)

7:06発「うずしお」2号で出発。
2〜3両のミニ編成が多い「うずしお」の中で、朝の2・3号は堂々5連!130km/h対応のN2000の運転室同士が向き合って連結されているのはこの2号のみのはずで、嬉しくて(?)写真撮ってしまった・・・。
高松で乗り換えた快速「マリンライナー」12号が、岡山ひとつ手前の大元駅ですれ違ったのはアンパンマン特急「南風」1号。本日はピンクの第二編成でした。大元駅付近はついこの前、仮線に切り替わったと思っていたのに、もう高架が完成間近?架線柱まで立ってました(左側)。
先頭車2列目座席から撮影。後ろの立ち客(茶屋町あたりから満員状態)女子高生?2人組も「アンパンマン!」と叫んでおりました。
岡山駅では約1時間の乗り換え待ち。列車ウオッチングタイムです。
↑山陽本線下り広島快速色の115と、伯備線新見行きの福塩線色105。新見駅の留置線もこのロングシート車ばかりでしたし、伯備線は冷遇されているような気が・・・
新幹線高架下の行き止まりホームには、115系編成短縮改造車の最新バージョン(伯備・山陰線用)が留置されて乗務員訓練中。この顔が今後増殖するのか?
「やくも」7号はTc+Ts+M+Mcの4両編成でした(右)。
禁煙自由席は写真の最後尾1両です。
マスカット色の103(左)も健在です。上の転換クロスシート115と同じ線を走るのに・・・列車によって当たり外れが大きすぎますね。


車内は独特の簡易リクライニング改造シート。ちょっと不思議な色使いです。


「やくも」7号は途中から上り列車遅延の影響で遅れはじめ、米子手前最後の運転停車時点で7分遅れとなった。米子での「いそかぜ」への乗換え時間が7分しかないのに!
その頃、本隊は境港へ。
水木しげるキャラクター像がお出迎えです(準急電車編集部氏撮影)
左端のN野氏は「いそかぜ」を見送って帰りました。
米子ではドアが開くと同時にダッシュして跨線橋を駆け登り降り・・・この鳥取行き快速をスナップするのがやっとでした。
国鉄色キハ58系に小さなヘッドマークがやたら懐かしい。
この光景も七夕で消えるのでしょうか?
上のキハ58系に替ってデビューする新型気動車、キハ126系は車内から撮るしか出来ませんでした。
結局、鳥取からの快速到着を待って発車したので、それほど慌てる必要もなかったのですが。
ホームでYONAGOれいるろおど館の方角に向かって「いつか行くぞ〜」と誓いの遠吠え?する間もなかった・・・(泣笑)
「いそかぜ」は3両の山陰地区標準編成。中間の喫煙自由席車キハ180−17に居を構えました。「ひ」でげん氏以外は1X年ぶり!に見る顔ばかり。でもあっという間に学鉄時代の合宿旅行の雰囲気に・・・。後ろの仕切り壁がおかしな作りやな〜(ドア真上に冷房吹き出し口が)と思ってどんどん氏に聞いてみたところ、3両しかない車掌室設置改造車でした。椅子は「やくも」より上等な新品に取替え済み、WCもタイル張りで予想外?に綺麗で上々。走りも力行区間が多く、エンジン音とどっしりした台車の乗心地を堪能できました。
(左上)宍道駅では木次線専用ホームが廃止され、線路もめくられていました(キハ120の背後)。対面乗換えできるようになったのはいいのですが、なんとも淋しい。

(上)列車は日本海に沿って西へ。私は1本しか飲んでませんよ(笑)

(左)山口県に入ると、どんどん氏の予言通り、ガードレールが黄色くなりました(県の管理する道)。なぜかはヒミツ。
幡生操に日は落ちて
(上)本州最西端、下関まで来ました。これから関門海底トンネルをくぐって10分あまりで終着です。
どんどん君とS本P君はすっかり昔のペース(笑)




(左)小倉駅コンコースには、モノレールが乗り入れて、未来的な景観になっています(画面左が在来線改札)。各種案内表記には必ずハングルが併記!さすがです。
夕食は1時間弱しかない。新幹線駅下のフードコートに入ると、どこかで見覚えのある椅子が・・・。中央に掲示がある通り、廃車になった「グランドひかり」食堂車のリサイクルなのだ!こんなところで会えるとはなぁ・・・(感涙)現役時代の姿はこちら テーブルもちゃんと再利用しています。左上写真には2人用も写っていますね。テーブルクロスもなく、箸立てが乗って庶民的になったというべきか・・・。食べたのは筑豊ラーメンです。
帰りは「のぞみ」34号で最高速度285km/hの旅。
新大阪まで2時間10分と恐ろしく速いですが味気はないです。入線撮影失敗〜!
今年製造の700系最新車で、座席背もたれの端にこんな丸い「握り」が付いていました。

どんどん氏は広島で降りて、最終の浜田行き高速バス乗り継ぎです。

岡山からの乗り継ぎ、高松からの高徳線が意地悪接続しなければ私も帰れる時間なのに・・・(怒)
新大阪22時。お疲れさまでした。
みんな、世話になったな!楽しかったぜ!
また誘ってくれよな!
後ろには「オーシャンアロー」が。
今晩は俺は明石鳴門越えはナシだ。
おっと、神戸駐泊所までたどり着かなきゃな。
楽勝だぜい。

その新快速が超混雑で参ったのでした(笑)

お出かけですか・・・に戻る

いちぶんのいちのページへ戻る