MMT7TOP>いちぶんのいちのページ>JR四国1500型・1200型 |
||
---|---|---|
徳島地区に転換クロスの新型DC投入 JR四国1500型登場(付:1200型改造車) |
||
1990年、徳島に一挙28両が投入された1000型気動車は、よく考えられた座席・扉配置で朝夕の通勤通学輸送と閑散時のワンマン運転の両方に対応し、動力性能の向上により、胸のすく走りと良好な乗り心地を実現してくれた。 ただ、車内外ともに製造コストを抑えた点が目に付くのは致し方なく、広幅車体に3ドア転換クロスシート、補助席つきというグレードアップ版1000型を夢想し、イラストに描いて溜飲を下げたものであった。 それから十余年、夢物語と思われた転クロワンマンDCが徳島を走ることになった。それも素晴らしいデザインに日本初のNOx60%削減エンジンを積み、バリアフリー化を進めた意欲作である。 |
||
今回8両製造の1500型の予備車確保のためか、1000型に1500型併結改造を施した1200型が登場。車番から見て1056の改造と思われる。 WC取り付け、ドア押しボタン設置等、1500型と装備を合わせているが、座席は種車の点対称クロス/ロングシートのままのようである。 おとなし過ぎる感もあった1000型の顔が、塗り分けと車番ロゴで一気に華やかになった。 電連付密連化に伴い、スカートの中央部下辺が切断されて下に新しい横梁が渡されたが、端の斜めカットをスミ柱角と段違い平行にした辺り、現四国色キハの前面塗り分け線を連想するのは考えすぎか。 |
||
こちらはトップナンバー。 |
||
こんな幕もある。 WC部分の車体側面にはワンポイントマーク。 | ||
木目調化粧板に青のシートで明るく豪華。排気管部分を利用したゴミ箱と補助席。 | 新型運賃箱とLED車内案内装置が目新しい運転席まわり | |
運転台には運転支援モニター画面が | バリアフリー対応トイレも木目調の室内 | 色気のなさが新鮮に見える中央扉周り。 |
中央扉広間の補助席は非WC方のみに設置。 |
1500の床の低さがお判りいただけるだろうか。 | |
2次車登場! 2008.4. | ||
![]() |
||
2次車では前面方向幕が貫通路上に移され、運転室助士席側の見通しが良くなった。 4月12日徳島に回着していた1513 6月8日に乗車したところ、停車駅接近合図と思われるチャイムの鳴動を耳にしたが、未確認である。 |
||
7次車登場! 2013.1. |
||
7次車(1566・1567)ではメーカーがこれまでの新潟トランシスから近畿車輛に変り、車内外のデザインが大幅に変更された。 2013.1.11.回着 2013.3.15.営業運転開始 |
||
ヘッドライトが点いてないと間抜けな顔に見える車両が多い中で、 デザイン変更前から引き続き設けられた補助ライトがあることで、 前面の表情が締まって見えるように思います。 |
||
車内は1000型タイプの千鳥配置ロングシート+転換クロスになったのが最大の変更点。。車内化粧板は白基調となり、アクセント的に木目部分を配している。 座席モケットは渋いグリーン系(優先席は青)で、JR西日本の321系電車と同じものではないかと邪推する。(左下運転席シートが判り易いかと・・・) |
||
車内写真は2013.3.19.撮影。この車の車内の情報がなく、「1500車内」で検索するとこの頁がヒットする位なので、思い切って撮ってきましたが、お客様が多くて(頼もしい!)シートのアップ撮影は憚られました・・・ | ||
ついに徳島の「汽車」にも車内液晶ディスプレイ案内装置が。 | ||
徳島への近車製車新製配置はキハ17系以来? |
2006. 5. 15.作成
2006. 5. 23.訂正
2008. 6. 11.2次車追記(仮)
2013.3.20.7次車レポを追加