MMT7TOPページ>いちぶんのいちのページ>EF5861と縁の薄い話
![]() |
EF5861と縁の薄い話 というより 妙に縁があるのに まともに撮れなかった話 その前に:EF58ミニ写真館 |
EF58 |
EF58ミニ写真館 とりあえずプリントしてあるものを集めただけですが・・・。 |
1984年秋 竜華区のスター、ヒサシ付き大窓の66号機牽引紀勢線普通列車。 |
1985.1.6.姫路 正月ヘッドマークを付けて、臨時急行「但馬54号」 牽引待機中のたぶん127号機(宮原区)。隣のクモ二83(重連)も懐かしい。 (これのみベタ焼きからの複写) |
1984.2.9. 8時過ぎ 姫路 きれいなナンバーと、原型小窓が好ましい100号機(宮原→下関)。 夜を徹して下ってきた荷37レ。足回りの雪が長駆を物語る。2月改正以降、荷物列車牽引運用をEF62に スムーズにバトンタッチするため、下関運転所に26両のゴハチが集められ、最後の活躍をしていた。 26両中、4月以降も生き残るのは竜華に再転属が決まっている44号機1両のみ・・・。 |
1984.4.15.7:15ごろ 和歌山 ヒサシ付きHゴム窓で66号機と人気を二分していた39号機(竜華区) 鉄研紀州班第一回取材でこれから海南まで乗る普通列車の牽引機。 |
マニ50に連結。クロームメッキのヒゲを輝かせ・・・。15分で列車を降りるのが勿体無い。 |
ミニ写真館おわり |
EF58 |
栄光のロイヤルエンジンEF5861と縁の薄い話 今や東日本管内から出ることは考えられない、ゴハチの王者61号機だが、 国鉄時代末期は東海道・山陽筋の荷物列車運用に入るなどして、遥か西まで 遠征することがあった。その貴重な機会に偶然出会っておきながら・・・ |
![]() |
1984.8.2.10:23 名古屋到着寸前の上り快速3120Mモハ116−50車窓から。 学鉄時代は国鉄での長距離移動の際、乗車車両の車番を欠かさず記録していた。その メモによると所要で豊橋日帰りの往路。今なら大騒ぎどころで済まない顔合わせである。 61が名古屋に来ていることはともかく、ここに留置されていることなど知り得なかった筈だが、 なぜカメラを構えていたのか、そこのところはいくら考えても思い出せない。 (ベタ焼きからデジカメ複写) |
![]() |
1985.1.6.17時前ごろ 西明石駅にて。 当時はモノクロ撮影のベタ焼きがほとんどで、プリント代を気にせず済んでいたため、 駅の佇まいなども時折撮っていた。18きっぷで下宿へUターン中、西明石駅下車。 58牽引、HM付きの臨急「但馬54号」をホーム西端から狙うが失敗。(牽引機は 姫路で撮影。上掲↑)手前に在来線列車をブラして新幹線駅を1枚、と思って構えて いたところ、ファインダーに飛び込んできたのが!後は呆然と見送るのみ・・・。 (ベタ焼きからデジカメ複写) |
1984.1.15.大阪駅にて。 大阪からの帰り、夜行「だいせん」5号ナハ21に乗って米子回りという計画的狂行。 2月ダイヤ改正で消える583系九州寝台特急を見ておこうと早めにホームへ上がると、 14・15番線に同行の士が大勢。ほどなく到着の上り荷レを61が牽いていたのだ。 しかし、停車位置の関係で先頭は撮れなかった・・・。 |
![]() |
![]() |
|
今考えると当時のホームは暗い。 | 仕方なく連結面のお顔を1枚。 |
ということで、同機の顔入り全身写真は今に至るも撮れていないのであった。 |
MMT7TOPページ>いちぶんのいちのページ>EF5861と縁の薄い話