私鉄車両一寸見聞録>ことでん旧型車まつり2004.12.19.


へろへろと行ってきましたことでん旧型車まつり 2004.12.19.
徳島から志度まで「うずしお10号」。琴電志度駅で「ことでん1日フリーきっぷ」を買って、公式HPから23+22と予め判っている1040レに乗る。 23がレトロ塗装になっているとは知らなかった。ニス塗りの同車内は、ドア横縦柱に飾り彫りがあるなど、工芸品級のつくり。
瓦町で乗り換えた琴平行きは旧三岐の1015F!これは公式HPにも載ってなかった運用で、旧型車の大盤振る舞いである。シューシューと空気が抜け続けるような制動音?(停車すると消える)にビックリした。(DVキャプ画像) 今回の琴平線の目玉は1053F+1061
旧阪神車の三連。カルダン+釣り掛けの2重奏だ。(DVキャプ画像)
仏生山工場では120・300・500の生え抜き車3並びで撮影会。
300は戸袋の楕円窓も復元されてレトロ塗装がよく似合う。

工場のヌシ、デカも健在だ。
仏生山の新工場側は、行く度に規模が拡張されているような・・・?(DV静止画) 14:17、長尾線用600の4連が回送発車待ち。そこへ阪神3連入線!(DVキャプ)
志度線に戻り、ちょっと今橋へ。フリー切符は便利だ。
各駅のトイレは一般家庭並みに綺麗に改修されており、
駅事務所窓にXマスの吹き付け装飾などしてあって、
駅員の素晴らしい接客と共に琴電の変化を実感する。

車庫にはサンクス広告電車が寝ていた。
となりの335は今日はお休み。
房前事故で台車が90度回転したのに復帰できて良かった。
16:05、大町駅での旧型同士の交換。HPから書き写したスジをにらんで撮りに行った。65が昼間走る姿を見るのは初めてかもしれない。(DVキャプ) これも事前情報ナシで、旧京急230最後の生き残り、29Fも運用についていた。沿線は大騒ぎ。こんなに同好者の多い志度線を見るのも初めてだ。(DVキャプ)
23+22は16:49瓦町着までで車両交換。今橋から代わりに出庫してきたのは・・・新志度線塗装の721F。よく似合うではないか!(感涙)
マスコットキャラの「ことちゃん」は、色んなコスプレ姿が増殖している。

瓦町駅構内には、ことちゃんグッズ陳列棚が出来ていて、巾着を所望したのだが、残念、売り切れであった。

仏生山工場イベント会場では見かけたのに、この手のものは見かけたら即ゲットしなければならないようだ。
同行者の希望で、高松駅周辺、中央公園のイルミネーションを見物後、フリーきっぷ有効活用のため、また志度まで琴電で戻ってJR高徳線に乗り換えることにする。
志度線途中駅の小さなホーム上屋は、蛍光灯が電球色のものに取り替えられていて、それだけで寒寒とした感じがかなり和らいでいた。
また、駅舎のない小駅の各ホームには、2005年2月の非接触IC乗車カード「IruCa」導入に対応して、小さな改札機が立てられており(これがなかなかカッコ良い。モニター制で既に試用中)、車掌が発車前に改札機にカードをかざしていく(着発時だけ使用できるようにしているのか?)様子を見ていると、これは日本初の欧州型LRTを琴電が実現させつつあるのではないか?との感慨を覚える。

21:14琴電志度着。29F(最後にまた旧型に当たり!)を降り、有人改札を抜けてJR志度駅に向うと、橋上駅舎は18:40以降無人。生きているのは自動券売機のみで、座って待つスペースも全くなし。改札上の発車案内まで消えているのには参った。
駅前広場と同一面でつながっている1番ホームへ行くのに、壁で仕切られた階段を上がって、階段の反対側をまた降りる・・・これがJRの言う「都会型」の駅なのだそうだ。小さくても、古くても、すぐホームに行けて、駅員がいて、待合室のベンチに手製の座布団まである琴電志度駅の方が人間らしい駅だと思うのは私だけだろうか?

ことでんは着実に進化している。今回運転間隔が長過ぎるな、と感じた志度線夜間は12月23日ダイヤ改正で増発された。ファン向けの取り組みも含め、将来に期待したい。



私鉄見聞録へもどる
MMT7TOPページへ戻る