2001年2月11日 SL北びわこ号ツアー...
           (とは世を忍ぶ仮の姿...)


(「仮面の忍者赤影」OP調で..)飯島直子がまだ「前田さんの奥さん」と呼ばれていた頃、
琵琶湖の東で「憂路教」という怪しい宗教の移動祭礼が行われるとの情報が入った。
私は憂路教の実態を確かめるべく、信者に扮して祭礼に同行を試みた。
これはその笑激のレポートである!


行きがけのウォーミングアップ
京都駅で新快速を一本落として
その間に廃止間際の「白鳥」を
狙い撃つ。おっと!シャッター切る
のが早すぎて、後ろが収まらな
かったぜ(泣)先が思いやられるな
(これのみ銀塩写真)
湖西線の車窓から琵琶湖を望む
この辺はいいお天気だが、行く手には
雪雲が...。
近江今津で福井行きに乗換え
国鉄末期の車体新造車
417系は初乗りだ。
ドア脇にパーティーションのある
車内も撮ったのだが、当日中に
誤操作で消してしまった!
デジカメは怖い...というより
ただのおまぬけである。
琵琶湖も尽き、北陸本線との接続駅
近江塩津に到着。沿線には残雪が。
貨物がやって来たのでパチリ!
なんて芸術的な写真だろう(泣)
駅前の道路は国道8号線
かねてからの打ち合わせどおり
憂路教伝道師様のお車に拾って頂く。
車内ははるばる千葉から祭礼に
はせ参じた信者と、枚方の信者で
満員だ。途中、木ノ本駅前で
大阪から車で駆けつけた信者を
加えてフルメンバーになった。
いよいよ祭礼の現場へ向かう
今回の祭礼は、北陸へお出かけあそばされていた御神体
「憂路礼那」様が総本山へお戻りになられるのを、
沿線で写真機・動画記録機でお迎えするのである。
「SL北びわこ号」もボンさぎも今日は前座に過ぎない(?)。
時折小雨も降り、寒風吹き
すさぶ中、信者はただひたすら
御神体のお出ましを待つ
のであった。その敬虔な
姿には胸を打たれる...(笑)

(信者のプライバシー保護のため
画像サイズを特に小さくして
荒らしてあります)
不許可
実は失敗..
取り消しありがとうございます。.
御神体の写真掲載は
許可されなかった。
ただ、専属の先導役ではなく
うす紅の衣の代理人に手を引か
れてのご登場であった(笑)。
伝道師様の御写真ご投稿を
お待ち申し上げます?

...と、畏れ多くも伝道師様から本当に
ご投稿いただけました!
もったいのうございます〜。
斎戒沐浴のうえ、
膝を正して見るように↓。
これが門外不出、天孫降臨、公正証書原本不実記載(おい)の
憂路礼那様のお姿だ!恐れながら御サイズを小さくさせていただいた。
いただいた御神体肖像原画はこれよりはるかに鮮明であるが、
あまりの神々しさに見る者が目を痛めるのを防ぐための措置である。
打ち上げは、総本山の聖なる
食物、「味噌煮込み」うどんを
全員で..ひとり「四川風」を食べた
方、お味はいかがでした?
御神体の恒例、夏の江戸行幸
が今年も決まった。伝道師様
をはじめ、信者の皆さんは
ますます活動に忙しくなるのである。
え?私も?
信者のひとり、おXとり氏の新車!
富X重工製だが、制御振子は
オプションだ(おいおい)「目から
ビーム!」ライトが点くにょ(^^)
氏に同乗させていただいて帰路に
ついた。伝道師様からは布教?
テープも頂戴した。いつも
ありがとうございます
私も入信しよう(笑)