1974年3月31日 京都市電

このときは、梅小路蒸気機関車館が私にとってメインの家族旅行だったのだが、
梅小路へ向かうべく京都駅前市電乗り場へ行ってみると、烏丸線廃止のお知らせが...!
京都駅前から北へ伸びるメインストリート、烏丸通の市電最終日に、たまたま遭遇したのである。

京都へはここ数年、観光等でちょくちょく行っているが、市バスが道路渋滞で動けず、降りて
「歩いたほうが速かったのう」を2度実体験した。市バスに1時間立ち詰めで参ったことも。
外周線だけでも市電が残っていて、軌道敷きを死守していれば、どんなに楽だっただろう、と
現地で何度も思ったことであった。

京都駅前市電乗降場は、まさしくターミナルと呼ぶにふさわしいのびのびとした線路配置だった。↑終端側/乗車ホーム側。
3本の線路がフルに使われるのも今日限りである。
↑降車ホーム側。ファンとおぼしき人がちらほらと。
次に来る時は、手前のポイントで折り返すだけ、他の線路は全て閉鎖!の寂しい状況となる。
700型もこの日限り...とは知らなかった筈だが、子供心にもツーマンの異型車は印象的だったのだろう。どうせなら車両全体を撮れよな! 改造ワンマンカー唯一のスタイリスト、2600型。
これも現役で会うのは最後となった。廃車後、制御器が伊予鉄へ売却されたとのことである(注1)。
これは京都駅前を出て、七条烏丸で左折するまでの間だろうか?
いや、違うな(最下段右写真参照)。
何型に乗ったのか判らない。2600や700なら憶えていると思うのだが...
これは梅小路見学後、七条壬生通電停で帰りの電車を待っている間の撮影。奥に山陰本線をくぐる掘割区間が見える。 やって来たのは1929号。広島で今も現役のはずだ。
これのみ1973年夏の撮影。全然憶えがないのだが...。
「たかの」のひらがな表記が京都駅前では新鮮に映る。
何か年中行事でもあったのだろうか?
なぜか経路外の四条烏丸で降りて、こんな写真を撮っているなぁ?廃止告知タテカンは、原版でも読めない。相変わらずのハーフサイズである。

注1:沖中忠順氏『京都市電が走った街今昔』JTBキャンブックス

戻る