1974年2月x日 高松琴平電気鉄道

2001.4.19. 本項公開。本文の写真は当時の絹目プリントをデジカメで複写したものです。
2008.6.26. ネガからスキャンした写真をサムネイルアルバム形式で冒頭に追加。クリックすると拡大します。本文訂正。


NEW!

NEW!
琴電屋島駅改札前から3番線留置車をスナップ。写真屋さんが焼いてくれなかったコマ。車号は93と判明した。 下の本文掲載分と比べると、プリントの褪色が進んでいたことがよくわかる。 手前が92・奥が93である。 これも未プリント。潟元で対向の230には、この後長期間巡り合わず、トラス棒つきの写真はこれのみとなる。

NEW!
このコマのプリントを控えたのはよくわかる・・・

このコマはサイズを大きめにしてみた。側面窓枠上隅のRが佳き時代を感じさせる。

NEW!
帰りの急行を待つ、高松駅0番線でのスナップ。これも失敗と判断されて、3x年間眠り続けていた。


1983年、当地駅前にそごうが出店するまでは、高松三越が最も近くにある大手百貨店であった。
年に何回か、日曜日帰りで国鉄急行または軽自動車で高松へ出かけ、同店最上階のレストランで
カニクリームコロッケ等の昼食をとり、徳島とは違う都会の雰囲気を楽しむ。
私の小学生時代、それが我が家の恒例行事となっていた。
高松三越の最寄駅は琴電片原町である。



今にして思えばいい時代であった。3両編成の高徳本線急行にも必ず車販が乗っており、
裂きイカやアポロチョコを買ってもらうのが楽しみであった。(今や四国管内の車内販売は消滅)
薄汚れたキハ58・28(65は土讃・予讃本線用で1クラス上だった)ではあったが、私の記憶では
非冷房車はもう見かけなかったし、まだ通票閉塞の細い線路を「阿波」「むろと」はよく走った。
今の特急は速く、快適になったが(昔は禁煙車などなく、天井は真黄色。冷房とタバコの匂いに
ディーゼルの排煙臭が混ざった香りが私の優等列車原体験である)、列車の「格」は急行時代の
方が上だったように思えてならない。
なにより、鉄道の利用者が多かった。昼間の普通列車にもたくさん人が乗っていた。
まだ鉄道が移動手段として多くの人に認識されていた時代。この違いがそう思わせるのであろう...。

この日は、屋島山上水族館でアシカショーを見物した後、志度線電車で片原町へ向かったようだ。
琴電屋島駅に入ってきたのは前回と同じ10型11。今度は瓦町寄り先頭車だ。あるいは単行だったか?憶えていない。
屋島駅側線には、11の同僚、90型Tcが2両留置されていた。判りにくいが、後方の車はアルミサッシなので93か94ということになる(注1)。92は褪色著しく、廃車間近かと思わせるが、6年後に長尾線で現役であった。
対照的に11は検査後日が浅いらしく、ピカピカしていた。瓦町でスイッチバックして後尾となり、片原町で降り際の撮影。全体像を撮っていないのが悔やまれる。
帰る前にわがままを言って瓦町駅で撮影タイムを設けてもらったようだ(父親の監視つき)。

往年の急行用車10000型1001+1002も、アルミサッシ化されたぐらいでまだ原型を保っていた。(勿論HL化前のM+M’時代)ハーフサイズカメラゆえ(ファインダーも縦長)、自然と縦の写真が多くなり、形式写真と言えるものは全然ない。
長尾線の30型(旧阪神881型「喫茶店」)には結局乗らず仕舞であった。
左の3000型300も貫通扉交換などの改造を受けるはるか前である。
この時は長尾線の発着電車全てが30型だったようだ。左の57はTc。右の38は前面ナンバーが旧塗装時代の特徴ある字体を残している。
屋島ケーブルは今とほとんど変わらない姿である。ycのマークも印象的だ。車内で流れた♪「...やややのや・し・ま、(やしま)...」と続く男性合唱のテーマソングを憶えておられる方はいないだろうか?20年以上後に変な団体(笑)で機械室まで乗り込もうとは思いもよらなかった。
右の1025の汚れ方はすさまじい。旧名鉄3700系でこの年までに8編成16両が入って琴平線の主力になった。
帰りの高松駅で。急行「土佐」ヘッドマークの傍らに、連絡船から乗り継いでくる乗客案内用の列車名入り大看板が見える。
隣でSGの蒸気を上げているオハフ61後尾の客レは、50系になって90年代まで残った夕方の徳島行きであろう。
四国では早くに姿を消したキハ17も見える。
これは行きの急行車内からの撮影。
高徳本線と鳴門線の分岐駅、池谷停車中、手前の高徳本線島式ホームと、Y字型に配された向こうの鳴門線ホーム。間の三角形空間には庭園がしつらえられ、鳴門線沿線の窯元「大谷焼」の大がめも。もちろん当時は終日駅員配置で、写真左側の駅舎改札を出た広場から、両ホームに踏み切りで渡るようになっていた(今は無人で長い跨線橋連絡)。鳴門線ホーム階段脇に書かれた「鳴門方面のりば」の文字も勘亭流と洒落ている。手前のリヤカーは荷物扱い用だ。

(注1)宮崎光雄氏「私鉄車両めぐり[69]高松琴平電気鉄道[後]」
『鉄道ピクトリアル』通巻191号

戻る