2001.4.17.公開(写真はデジカメ複写による)
2008.6.17.ネガスキャンによる写真追加・解説更新(撮影年を1973→72年に大訂正)

1972年4月9日 高松琴平電気鉄道

電車のない県に住む私にとって、海を越えずにいちばん近くで見られる電車が琴電だった。
親父のセカンドカメラを渡され、初めて自分の意志で写真を撮ったのがこの時である。
もう少しまともなコマもあるのだが、写っている車両が今も健在!なことから省略した。

今橋工場跡地には志度線1500V昇圧から6年経つというのに、600V時代の廃車体がゴロゴロしていた。旧四国水力電気50型も近くに居たのではないか(これより後の撮影と思われる『世界の鉄道’75』P.95の写真に同型車らしき姿が見える)。あるいはまだ平木駅留置中だっただろうか(注1)。同型52号は徳島県下の疎開メーカーで戦災復旧を行った(注2)とのことで、見てみたかった...と撮影当時は知る由もない小学校2年生。車窓から良く撮ったものだ。
志度線電車最後部から瓦町検車区を望む。旧阪神の30型と並んで、右端に65号が見える。すでに長尾線の30型での統一時代は終わっていたのだろう。1974年4月の時点で、長尾線には30型16両(Tc50型3両含む)の他に62・65・67・610のHL車4両が配置となっている。(朝日新聞社刊『世界の鉄道’75』による)
↑高松築港に着いた電車を降りてスナップ。旧京急の木造車クハ120型を今橋工場で鋼体化した10型11号に乗ってきたのは間違いない。→右写真がその証拠である。 ↑これが左の11号車内。後尾になっていることからまだ志度線内とわかる。これのみ父親の撮影で、他のコマは中央の子供=(執筆者)が持っているオリンパスペンDで写された。運転台の狭さが引退を早めたと言われる10・90型だが、これを見るとうなずけるものがある。同型車の車内写真は初出ではないだろうか?

スキャン写真(クリックすると拡大します)

片原町にて。手前は335。奥は車番不明の1000型。 写真屋さんが失敗と判断し、プリントしてなかったため、今回初めて日の目を見たコマ。対向は62単行か?
左)このカラーは特殊なカートリッジ式フィルムを用いるカメラで撮影されたもので、手持ちのフィルムスキャナーでは上下が切れてしまった。(上掲の同写真参照)

右)このコマのみ別の日に撮影されたものと推察される。琴平線の車窓からの撮影らしい。

(注1)宮崎光雄氏「私鉄車両めぐり[69]高松琴平電気鉄道(前編)」
『鉄道ピクトリアル』通巻190号
(注2)三好充恭氏「失われた鉄道・軌道を訪ねて[39]高松琴平電気鉄道・高松市内線」
『鉄道ピクトリアル』通巻319号

戻る